« 永き夜は… | トップページ | 復 讐 »

2016年8月20日 (土)

ピンク色の茶碗

 夢をみていた。

 田圃の畦で、二本の杭で支えた看板を背にして、チラシを持った男がポツリポツリ通りかかる人に、何だか呼びかけている。

 チラシには、写真展があり、出品作品を募集していると書かれていた。応募費は三千円。このあたりで、夢から覚めた、というよりは夢と現の間を浮遊しているといったほうが正しい。

 『あれが写真にできれば、入賞できる』と咄嗟に考えていた。

 数年前、近くのスーパーの茶碗売り場に珍しく抹茶茶碗が出ていた。木箱はもちろん紙箱もついていない、剥き出し。値段は四百円。

 『煮物容れぐらいにはなるか?』と買って帰った。

 全体が紅色を薄くした、いわゆるピンク色で、正面とおぼしきあたりに、葡萄色の線画が施されている。造りは整っていない円形で両掌に少し余る大振り。

 今、この茶碗は、洋酒や金ピカラベルの安物紹興酒、ヒビのはいったコーヒカップなどが雑然と並ぶ飾りケースに納まっている。しかも、さらしものにするかのように、最上壇、何が入っているのか忘れている紙箱の上に、わざわざ鎮座させられている。

 『いくらなんでも、もうすこしましな茶碗と置き替えるか?』と、思ったこともあった。

 このケースの中には、老陶芸家が自ら選んで贈ってくれた抹茶茶碗が三、四客あるはず。でも、これ見よがしに、それを出すのもわざとらしいか? と不精の言い訳をしながら、ピンク茶碗をそのままにしていた。

 飾りケースは、食卓から、狭い廊下を挟んだ壁際にあり、ちょっと横を向くといやでもこの茶碗が目にはいる。しかも真っ正面に。それを目の端にしながら、おおかたは気にも留めてこなかった。

 ところが一度、

 『お前なあ、少しは茶器らしい色合いを出せよ。手触りは志野風で、まあまあなんだからさあ』と話かけたことがあった。

 それからどのくらい経ったころか、一日中歩き回って、ヤレヤレと、食卓につくと、ピンク茶碗があいも変わらぬ姿で目にはいった。不思議にその時、ホッと一息つくおもいがした。葡萄色の模様がピンク色になじんでいる。

 こんなことがあってから、

 『オイッ! 今帰ったよ』と声をかけたり、

 『ちょっと、今日は淋しそうじゃないか』などと話かけるようになっていた。

 そんな或る日、浮き上がっていた、茶碗のピンクの色合いが少しさめて、咲き出す前の桜の蕾が持つ薄紅色に変わっているように感じられた。葡萄色の線画も、我を主張せず、薄紅色によくマッチ。

 『おっ! 美しくなったじゃないか』と思わず茶碗を掌にとって、手触り、風合を褒めてやった。その時、薄紅色が恥ずかしそうに、ニコッとするのを見た。

 この茶碗がうつむき加減に見せた微笑み、これをカメラで捕らえられたら、写真展で入賞できると、チラシを見ながら考えていた。

 ここまできて、完全に夢から覚めた。部屋には朝の光が充満している。雑然と積まれた本が部屋を占拠。あいもかわらぬむさくるしい光景が遠慮なく視界をうばうばかりであった。 

 

« 永き夜は… | トップページ | 復 讐 »

随筆」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピンク色の茶碗:

« 永き夜は… | トップページ | 復 讐 »